臨床検査部
臨床検査部
当院の臨床検査技師は生理検査と検体検査の2つのチームで検査を運用しています。
生理検査では、超音波検査や心電図、脳波検査を中心にホルター心電図、骨密度、重心動揺、肺機能検査、神経伝導検査を行っています。超音波検査は診療放射線部と共同で行っています。
検体検査では、生化学・血糖・血算・凝固などの基本的な項目に加え、尿定性、尿沈渣、髄液検査、血小板凝集能、血液ガス、血液型検査、輸血検査、感染症の遺伝子検査を行っています。
検査では迅速かつ正確な検査を行い、できるだけ早く検査結果を提出するように心がけています。
概要
生理検査
-
心電計(日本光電)2台
-
脳波計(日本光電)1台
-
超音波診断装置(GE、キャノン)2台
-
骨密度測定装置(日本光電)1台
-
重心動揺計(ANIMA)1台
-
スパイロメーター(ミナト医科学)1台
-
筋電図 誘発電位測定装置(日本光電)1台
検体検査
-
生化学自動分析装置(日立)1台
-
多項目自動血球計数装置(シスメックス)1台
-
グリコヘモグロビン測定装置(アークレイ)1台
-
全自動血液凝固分析装置(シスメックス)1台
-
尿自動分析装置(栄研化学)1台
-
血液ガス分析器(テクノメディカ)1台
-
血小板凝集能測定装置(DSメディカル)1台
-
感染症遺伝子検査装置(アボットメディカル)
生理検査紹介
-
超音波(エコー)検査
プローブを使って超音波を当てることにより、体内の血管や臓器を画像にして観察する検査です。エコーゼリーをつけて、プローブを体に当てて行います。
当院では主に頸動脈、心臓、下肢血管、腹部の超音波検査を行っています。 -
心電図検査
心臓の状態を見るための基本的な検査です。
手、足、胸に電極をつけて行います。心臓の電気を波形として記録し、不整脈や肺疾患等を発見します。 -
脳波検査
頭に電極をたくさんつけて行います。
脳が発する電気を波形として記録し、てんかんや意識障害等の診断に役立ちます。 -
神経伝導検査
手や足に電極をつけて電気刺激を行います。
運動神経と感覚神経の興奮(電気)の伝わる速さを測定し、神経障害が無いか調べます。
電気を体に流すため少々痛みを伴う検査です。
生理検査を受けられる方へ
服装について
検査部位が出しやすい服装を着用してください。
ワンピースやボディスーツ、ガードル、タイツの着用はなるべく避けてください。
関連する検査
- 超音波検査
- 心電図検査
- 神経伝導検査
飲食について
腹部の超音波検査を受ける場合は検査予約時間の10時間前までに食事を済ませ、それ以降の食事は絶対に避けてください。飲水は検査予約時間の2時間前まで可能ですが、過度な飲水は避け、コップ1杯程度(200ml)にとどめてください。
関連する検査
- 腹部の超音波検査
脳波検査について
脳波検査では、頭皮に電極をつける際に脳波用ペーストや皮膚の研磨剤を使用します。
検査後はそれらを拭きとりますが、取り切れずに残ってしまう場合があるため、帰宅後必ず頭を洗うようにお願いいたします。また、頭髪が乱れるため検査後にくしと手鏡をお貸ししますので整えてから検査室から退出してくだい。
化粧や整髪料、ワックスは避けてください。
ヘアピンやヘアゴム、ピアスなどは予め外しておいてください。
放射線部の取り組みについて
臨床検査技師の一日のスケジュール

1年目の流れ
入職後、プリセプターのもと超音波検査・心電図・脳波を行い、検査の基礎を身につけます。また検査を通して、接遇やマナーについても学びます。
生理検査で学んだ接遇やマナーを基に、採血業務・検体業務を行います。
当直・待機業務を行えるよう検査の基礎・医療安全・感染対策を学ぶことを目的としています。
一年目から多くの検査に触れることができ、新しいことにたくさん挑戦できます。
スタッフの教育
月1回放射線部スタッフと共に勉強会を行っています。症例検討や撮影条件に関してディスカッションを交わし意見交換などを行い日頃からスタッフ同士で向上心を高めあっています。
また積極的に外部の勉強会、講習会にも参加しています。

