リハビリテーション部
当院のリハビリテーションについて
私たちリハビリテーション部は理学療法士37名、作業療法士9名、言語聴覚士2名、管理栄養士4名、事務1名の計53名のスタッフで構成されています。
当院は急性期病院、回復期病院の両方の機能を有しているため、急性期から回復期へとシームレスなリハビリテーションが可能であり、1日でも早く患者さんが希望する生活に戻れるように365日体制でリハビリテーションを提供しています。
当部はフロア担当制になっており、急性期チームと回復期チームがあります。さらに各フロアのチームを2つのチームに分け、チーム担当制を採用しています。複数のセラピストで患者さんへより良いリハビリテーションを提供できるように心掛けております。
そして、当院ではロボットリハビリテーションを始めとする各種デバイスを導入し、代償機能の獲得だけではなく、患者さんの最大限の機能改善を視野に入れてリハビリテーションに取り組んでいます。また、片麻痺や高次脳機能障害に対するリハビリテーションだけはなく、めまいに対するリハビリテーションについても取り組んでいます。ほかではリハビリ後に唾液などの分泌物が増えるため、嚥下機能や呼吸機能低下により誤嚥性肺炎のリスクがある患者さんに対してはリハビリテーション前後で口腔ケアや体位ドレナージを行うなどリスク管理に心掛けています。
リンク:当院で使用しているロボット、デバイスについて
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
- 運動器リハビリテーション料Ⅰ
- 廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ
- 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
各リハビリテ―ションについて
―ICUでのリハビリ―
急性期病棟では発症後間もない時期から他職種と情報共有し、リスク管理のもと身体、高次脳機能評価を行い、離床や運動療法を進めていきます。 運動麻痺を呈した患者様には必要に応じて下肢装具などの作成を行い、機能・能力回復を目指しリハビリテーションを展開しています。内容としては座位・起立訓練、歩行訓練、上肢機能訓練、日常生活動作訓練、摂食・嚥下訓練、口腔ケア等を行っています。―急性期でのリハビリ―
急性期病棟では発症後間もない時期から他職種と情報共有し、リスク管理のもと身体、高次脳機能評価を行い、離床や運動療法を進めていきます。 運動麻痺を呈した患者様には必要に応じて下肢装具などの作成を行い、機能・能力回復を目指しリハビリテーションを展開しています。内容としては座位・起立訓練、歩行訓練、上肢機能訓練、日常生活動作訓練、摂食・嚥下訓練、口腔ケア等を行っています。―回復期でのリハビリ―
回復期リハビリテーション病棟では、急性期での治療を終え、元の生活への復帰を目指してリハビリテーションを中心に支援していくための病棟です。 日常生活動作(更衣、食事、整容、トイレ動作、移動など)の自立度向上に向けた訓練や安全な経口摂取に向けた摂食・嚥下障害に対する訓練、コミュニケーション能力向上に向けた言語訓練などを行っています。 また、退院後も安全に暮らせるよう住宅改修案の作成(住宅を訪問し手すりが必要な場所や福祉用具の提案)や介護保険サービスの提案、ご家族様への介助方法の指導なども行なっています。
当院のリハビリで使用している機器紹介
リハスタッフについて
リハビリスタッフの一日のスケジュール

スタッフ教育
―新人スタッフ―
入職後~4月後半までは1日または半日単位で病院全体やリハビリテーション部のオリエンテーションや研修を行います。 4月中旬頃から割り振られたチームに所属し、先輩に同行しながら臨床場面の見学を行っていきます。 実際にリハビリを行えるようになってからは、チームの先輩方がサポートをしながら初めは3~6単位/日からリハビリ介入を行い、5月中旬頃より19単位/日の介入を行っていきます。―その他教育―
移乗、歩行介助や口腔ケア、体位ドレナージ等の呼吸介助方法について動画教材を用いる他、先輩スタッフからの指導も行いながらスタッフ同士での実技練習を行いスキル向上を行います。 また放射線部などの他部署と連携して、脳画像の読影会などの勉強を実施しています。 さらには学会や外部の勉強会などへの積極的な参加を促しています。当院のリハビリ実績
リハビリ疾患別割合


平均リハビリ単位数
患者さん一人当たりの平均提供単位数 (20分=1単位)―急性期病棟―
患者さん一人当たり平均5.5単位
(1時間50分)
※令和6年11月
―回復期病棟―
患者さん一人当たり平均6.8単位
(2時間16分)
※令和6年11月